ライフプラン相談所

当ブログ記事にはアフィリエイト広告を掲載しております

英語の勉強を続けていても、なかなか英会話の上達が感じられない…という人がいたら、こちらで英会話上達のためのコツをもう一度確認してみてください。

気にしていなかった項目があったら、日頃の学習の中に取り入れてみましょう。

皆さんの上達の一助になれば幸いです。




1.語学学習のマインドセット

テスト英語に慣れている日本人は、間違っていると通じないのでは?変に思われるのでは?失礼になるのでは?

などを考えてしまいがちです。

英会話は、話す場数を捻出することが上達のための一番の近道です。

間違っても1回、スムーズでも1回、どちらにしても英語抜きにしても素晴らしいコミュニケーションの機会です。

この機会を使うことが次の機会を連れてきます。

みすみすチャンスを逃さないようにしたいものです。

これは、独学するときの座学学習でも言えることで、本や教材での答え合わせが習慣になると「それしか答えがない」ような感覚になるものです。

会話は相手ありきですから、もっと柔軟で、広がりがあるものです。

自分のマインドで言葉や表現を狭めていないか意識してみてください。




2.毎日英語に触れる

毎日英語に触れる時間を作りましょう。

ドラマや映画、洋楽を聞いたり、スピーチの動画を見たり、心を動かされるものは、記憶に残りやすいものです。

そのときに使われる単語やフレーズには興味も湧いているはず。

歴史上の偉人、現代の著名人などの心に響く言葉もおすすめです。

本やアプリでも簡単に見つかりますよ。




3.英語の語順に慣れる

単語だけで何とか通じるカタコト英語から脱出するには、文章中のいくつかの単語をカタマリで覚えることが効果的です。

使っている教材やテキストなどで「/」スラッシュを入れて学習してみましょう。

I think / the book is more helpful / than this one.は、(その本はこの本よりも役に立つと思うよ)と訳す文章でも英語の語順で(思う/その本は役に立つ/その本よりも)と覚えていくことでカタマリの語順と文章内での語順が覚えやすくなり、会話を助けてくれます。




4.基礎単語を深める

「超簡単で基礎的な単語」ほど会話では頻出します。

覚えているつもりになっているその単語の使い道を広げましょう。

例えば、MAKE、GETなどの基礎動詞、ONやWITHなどの形容詞などです。

単語のコアイメージを掴めると自信を持って使い分けができますし、何と言っても応用が効きます。

コロケーションも山のように見つかるはずです。

会話のバリエーションがグッと広がるでしょう。




5.比較して覚えていく

Unsplash:chris-lawton

習得するボキャブラリーが増えてきたら、同じような意味の単語に出会いますよね。

そのニュアンスの違いや使い方を確認すると、ひとつの単語で覚えるよりも記憶に残りやすくなります。

「分かる」という言葉ひとつをとっても、getやunderstand、knowはよく使いますし、状況によってはcatchやfollowを使うことも多いです。




6.よくある間違いを知っておく

英会話スクールなどを活用せず、独学で英語学習をしている人は、ノンネイティブによくある間違いを知っておくのもポイントです。

間違いをしてはいけないわけではない代わりに、日常の英会話の中では間違っていることを指摘されにくいもの。

気付けていないことがよくあります。

学生時代に教科書でこの視点から教わることも少ないので、調べてみるとハッとすることもよくあります。

英語では通じないカタカナ用語を使ったり(カタカナだと英語だと思う日本人はとても多いのですが、和製英語、ジャパニーズイングリッシュであることも多々あります)、「it」や単語の最後の「s」が抜けることで意味が変わってしまうものもあります。




7.色々な英語に触れる

ネイティブとノンネイティブ、世界の英語を話す人の割合は、圧倒的にノンネイティブの人が多いと言われています。

国によって発音もイントネーションの特徴も様々です。

色々な国の人の英語に触れること、そして、自分も日本人訛りを脱出したスタンダードな英語を意識することも、きっと上達を助けるでしょう。

発音の矯正は難しいとしても、イントネーションやリズムを習得するだけでもかなりの変化が見込めます。

リスニングにもきっと役立つでしょう。




8.英語を話す筋力をつける

英語と日本語を話す時の口や舌の動きは、大きく異なっています。日本人が出せない音、出しにくい音もたくさんあります。

とにかく真似して口を動かすことが大切です。

声を出すことも忘れずに。それによって、話すための筋肉がしっかり付いてきます。

「口癖」と似たような現象が起こり始めます。思ったことを言葉にすることがスムーズになってきますよ。




9.英語を聞く筋力をつける

会話は話すだけでなく相手の言葉を聞き取ることも大切です。

単語のアクセントを覚えたら、文章の中での音の変化に慣れることが必要です。

消える音、変化する音の特徴を知りましょう。

聞こえてきたことを書き出してみたり、真似したりしていくと気付きやすいです。

例えば、good morningはカタカナ読みすると「グッドモーニング」ですが、実際の発音を聴くと「グッモーニン」ですよね。

十分に慣れたら、1.5~2倍速でのリスニングもおすすめです。

会話のときの相手の話がゆっくり感じられるようになります。




10.自分に必要な英語を深める

英語学習にはテキスト、アプリ、テスト受験、教材、英会話スクールなど色々な手段がありますが、英会話の力を伸ばすことを一番助けるのは「自分が使う英語」を習得することです。

会話の中で使う単語やフレーズは、自分で探し出すのが一番です。

自分が考えていること、言いたいことを、書くこと、声に出すことを心掛けてください。

これって何というのだろう?どの表現が適切かな?

実践で使う率がかなり高いので習得度も上がるのです。

会話時に言葉に困ることも少なくなるでしょう。




まとめ

英語でも英会話でもこれさえやれば!

とか、すぐに身に付く!という王道はありませんが、知らずのうちに遠回りをしていることはあります。

実践に役に立つことを継続していくことが何よりの近道。

実践の場がないとなかなか上達を実感することも難しいと思いますが、今は色々なツールがあるので活用してモチベーション維持に繋げていきましょう。

システムエンジニアのニーズは多くの企業に広がっています。

その背景には、インターネットによる、あらゆる業務のシステム化があるのです。

ITの活用が業務に欠かせない今
システムを構築するシステムエンジニアの手が足りなくなっております。

ここでは、そんな売り手市場のシステムエンジニアへの転職において

条件の良い企業への転職を成功させるために、役立つ「スキル」と「資格」についてご紹介します。


システムエンジニア(SE)を求めているのは

ITコンサルタントなどのシステム導入を事業としているIT企業はもちろん
IT業界以外からの求人も増えています。

現在では、製造、流通、金融、医療、広告など、ほとんどの業界で社内SEの求人を行っています。
今後は、さらにシステムエンジニアを求める声は大きくなっていくでしょう。

未経験からでもシステムエンジニアへの転職を成功させるために

有利な「スキル」があります。

その代表的なスキルをご紹介します。


プログラミング知識

システムエンジニアの業務によっては

プログラミング言語を使わない場合もありますが
システムを扱うのですから、プログラミング言語には詳しいことが理想的です。

なぜなら、プログラミング言語に詳しければ

依頼された仕事の工数を容易にイメージできるため
見積もりの精度が高くなり、ソースコードを追えるようになるので
ソースコードレビューに深みが増します。


押さえておくべきプログラミング言語

ほとんどのシステムで使われるデータベース言語「SQL」
多くのスキルを身に付ける上で基礎となる「Java」
アプリ開発に多く用いられる「Objective-C」「Swift」

これらを扱えるシステムエンジニアのニーズが今後さらに高まるといえるでしょう。


システムエンジニアになるにあたっては、必ずしも資格や経験がいるわけではありません。


しかし、資格の中には、システムエンジニアへの転職に有利に働くものもあります。


また、その資格を取るために勉強した知識はシステムエンジニアになったあとも役立ちますので

取得することをおすすめします。

システムエンジニアの資格は、主に「国家資格」と「ベンダー資格」に分類されます。

資格を持っておくことは、転職に有利なだけではありません。
毎月の給料に上乗せされる「資格手当」制度などを導入している企業もありますので

取得しておいて損はないでしょう。


ここまで、転職に有利な資格やについてご紹介しました。
しかし、資格を取っただけでは、あなたの魅力が1つ増えたにすぎません。
転職活動は、書類や面接であなたの持っているたくさんの魅力を伝えなければならないのです。
もし、あなたがシステムエンジニアへの転職を目指しているのであれば

まずは専門のプロに相談するのが一番です。

書類選考を通過して、面接が近づいてきたときに押さえておきたいのが、面接のマナー。 まず、転職活動における面接とは、企業に「お客さんとしてお邪魔する」のではなく 「一人のビジネスパーソンとして自分を売り込む」ための場です。 面接での立ち振る舞いや言葉遣い、姿勢、コミュニケーションの取り方なども、選考のポイント。 ここでは、面接の流れを「受付、入室、面接、退室」に分けて、ステップごとの注意点を解説します。


1.ステップ別!面接のマナー・注意点
訪問~受付までのマナー
原則として、遅刻はNG。 余裕を持って出発し、約束の10分前には到着するようにしましょう。 やむを得ず遅れる場合は必ず電話を入れ、到着時刻を連絡します。 コートはビルに入る前にきれいに折りたたみ、携帯電話の電源はOFFにしておきましょう。 身だしなみをいま一度チェックしてから、受付に向かってください。 受付では、以下のように用件をはっきり伝えます。 本日●時に面接のお約束をさせていただいております、●●と申します。 人事ご担当の●●様にお取り次ぎをお願いいたします。 待合場所に着いたら、スマホや本などを読まず、姿勢を正して静かに待ちましょう。
控室で待っているときのマナー

企業によっては 面接の準備ができるまで控室や応接スペースに一時的に通されるケースがあるかもしれません。 案内されて面接の控え室に入ったときに、もし先客がいるなら迷惑をかけないよう、静かに席について順番を待ちましょう。 すでに面接は始まっています。 携帯電話をいじったり、キョロキョロしたりするとマイナスの印象を与えてしまいます。 資料を見るなど静かに待機しましょう。
入室時のマナー
名前を呼ばれたら、ドアをゆっくり3回程度ノックします。 返事があったら、「失礼します」と断り入室してください。 扉を閉める際、後ろ手で閉めるのはマナー違反。 ドアのほうに振り返ってから、静かに閉めるようにしましょう。 入室したら、自分から明るい声のトーンではっきりと挨拶をしましょう。 本日はお時間をいただき、ありがとうございます。●●と申します。 よろしくお願いいたします。 面接官に「どうぞ」と言われてから、席に腰掛けるようにして下さい。 その際、カバンは椅子の横に置きましょう。 お辞儀の仕方のマナー 深いお辞儀、軽いお辞儀など「礼」の角度には、その場の状況に応じた角度の目安があります。 面接では礼の形を覚えておくことをおすすめします。 たとえば、入退室時は「失礼いたします」と言い敬礼で30度の会釈 自己紹介時の「よろしくお願い致します」や面接終了時の「ありがとうございました」という時は最敬礼で45度の会釈が最適です。 男性の場合は、手を体の脇にそろえます。 女性の場合は、手を体の前にそろえます。
面接中のマナー
面接中に面接官がチェックしているのは、話している内容だけではありません。 立ち振る舞いや言葉遣い、姿勢、コミュニケーションの取り方など 自社のビジネスパーソンとしてふさわしいかという点を、総合的に判断しています。 以下では、「話し方」「表情」「姿勢」に関して注意すべき点をまとめました。 話し方のポイント 面接官の質問をよく聞き、話が長くならないよう簡潔に答えることを心がけましょう。 その際、結論から伝えたり、話すポイントを明示したりするとよいでしょう。 結論から申し上げますと、~~です。 具体的には・・・ 3点ございます。 1点目は・・・ 話す際は、ハッキリとした声で、適度に身振りを交えて話すようにしましょう。 小さな声で話すよりも、良い印象が持たれます。 また、正しい言葉遣いもポイント。 砕けた話し方ではなく、適切な敬語を使うことを心がけましょう。 表情のポイント 面接中の目線は、面接官へ向けるようにしましょう。 うつむいたり、視線をそらしたりすると、自信がないという印象を持たれるかも知れません。 面接官が複数の場合は、話している人に目を向けるようにしましょう。 堅くなりすぎず、基本的にはリラックスした表情が望ましいです。 大笑いしなければ、笑みがこぼれるのもよいでしょう。 名刺の受け取り方のマナー 転職活動において名刺を渡す機会は少なくても、受け取る機会は度々あるため、正しい名刺の受け取りマナーは覚えておく必要があります。 名刺の受け取りマナーを簡潔にまとめると、以下の5点です。 ①名刺を受け取る際は机を挟まない。 ②名刺は両手で受け取り、御礼と一礼。 ③名刺を受け取ったら、軽く見る。 ④頂いた名刺は、自分から見てテーブルの左側へ。 ⑤役職が一番高い人の名刺を、名刺入れの上に。 名刺交換の仕方1つであなたの印象は変わります。 退室時のマナー 面接終了後、「ありがとうございました」と自ら進んで挨拶をしましょう。 退室前に、「失礼いたします」の一言を忘れずに。 ドアを静かに閉めて退室しましょう。 2.服装・髪型のマナー
スーツなマナー(男性・女性) 男性は、スーツ自体は普通のシングルで問題ありません。 大事なのは「清潔感」と「適度なフィット感」。 ブランドや価格ではなく、キレイなスーツであることが重要です。 そのため、できれば面接前にクリーニングに出すことをお勧めします。 ベターなのは「濃紺のシングル」。 青系は「誠実」「聡明」なイメージを相手に与える色。 気持ちを落ち着かせる効果があるので、緊張しがちな面接時において、リラックス効果を生み出すことが期待できます。 女性のスーツには大きく分けてスカートとパンツタイプがありますが スカートとパンツのどちらを着るか迷っているのであれば、スカートを選ぶのがいいでしょう。 営業職などアクティブさが求められるような職種では、スカートよりもパンツタイプのほうが好印象を与えることもあります。 スーツの色に関しては、濃紺でも、ベージュやグレーなど比較的明るい色合いのものでも問題ありません。 私服の際のマナー(男性・女性)
応募した企業からの「面接には私服でお越しください」という連絡。 正直、困ったという方は多いもの。 「本当にスーツで行かなくていいの?」「どんな私服ならOKなの?」……など、いろいろ迷ってしまいますよね。 とはいえ、「私服=普段着」ではないので、注意が必要です。 就職活動における私服というのは、だいたいオフィスカジュアルを指していると認識しておきましょう。 OKな服装は、シャツ、ジャケット、ブラウス、カーディガン、パンプスなど。 これらは男女共に、面接官に与える印象が良いでしょう。 また、派手な柄物よりも、シンプルなコーディネートがオススメです。 逆に、「ダメージジーンズ」「パーカー」「露出が多い洋服」は避けた方がいいでしょう。
髪型のマナー(男性・女性)
転職の場合の髪型のマナーは、ビジネスパーソンとしての常識を大きく逸脱していない限り、それほど神経質になる必要はありません。 面接大事なのは「清潔感」 だらしない髪型をしていると「仕事のやり方もだらしないのかもしれない」と採用担当者が不安を抱いてしまいます。 髪の色は黒以外でもOKです。 毛量や髪質によっては黒髪のままだと重すぎてしまうため、ワントーン上げたナチュラルな髪色の方が、明るい印象となることも。 ただしあまりにも髪色が明るすぎるとビジネスマナーを疑われてしまうので 面接の際は黒もしくはナチュラルなカラーリングを心掛けましょう。 また髪が顔にかかり、表情が隠れていると暗い印象を与えてしまいます。 前髪が長い場合は、事前にカットしておくか、女性の場合はピンで止めるなどして顔を出すようにしましょう。 また、会話中にうなずいたり顔を動かしたりしたときに、髪が顔にかかると、採用担当者が気になってしまうもの。 まとめておいた方が面接に集中できます。
カバン・靴などみだしみのマナー
面接に足を運ぶ際の身だしなみとして、スーツやシャツ、ネクタイと同様、気をつけておきたいのがカバンや靴。 面接においては最低限のマナーをおさえたデザインを選ぶ必要があります。 カバンについて 大事なのは、男女問わず床に置いたとき、カバンがしっかり自立できる構造の製品。 自立できるカバンなら置く場所を選ぶことなくすぐに面接を始められますし、面接中に書類を取り出すときもスムーズです。 素材に関しては、本革でなくともナイロンや合成のようなものでもしっかり自立できる構造になっていれば問題ありません。 カバンの形も、普段仕事で使う一般的なビジネスバッグでよいでしょう。 色に関しては、スーツや靴などに合わせて「黒」「紺」「茶」が基本です。 ただし女性の場合は、男性に比べると服装含めて、デザインや色の種類が豊富で、ビジネスマナーの基準も男性ほど厳格ではありません。
靴について
靴は印象を大きく左右する重要な存在。 面接官からも見られるところです。 スーツ同様、「清潔感」が大切になるため、靴自体が汚れていたり、傷んでいるような場合はきれいに磨いたり、新品に取り換えることが大事です。 靴は、本革仕様やブランドものでなくて構いません。 まずは見た目がキレイであることが重要です。 形としては男女問わず、先端が尖りすぎていないもの。 色は、男性の場合、定番は「黒か茶色の紐靴」 ソックスに関しては靴かスーツの色に合わせつつ、柄は無地か、もしくはワンポイントで刺繍があるような、落ち着いたデザインが良いと思います。 女性の場合、靴の色に関しては男性同様、スーツの色に合わせるのが定番です。 ただし男性のように黒や茶だけでなく、ベージュや淡いピンクのようなカラーでも、スーツにマッチしていて全体に統一感があれば問題ありません。 まとめ
面接のマナーを、ステップごとに解説しました。 面接で好印象を与えることは、自分を「その会社にふさわしい存在」とアピールする機会でもあります。 自分自身を売り込む営業だと考え、記事で紹介したポイントをおさえた上で、面接にのぞんでください。


このページのトップヘ