前職の職場環境や待遇が理由ではなく、自身のキャリアを考えて転職している人が増えています。

今回は、キャリアアップ転職や成功の秘訣について説明します。




キャリアアップの転職とは?

日々、会社で働いている中で、このように感じている方も多いかと思います。

「昇進して、もっと高い給与をもらいたい」

「部門の責任者になって部下をマネジメントしたい」

「プロジェクトを任せてもらいたい」

「もっと専門知識を身に付けて、仕事の幅を広げたい」

このようにキャリア(経歴)を高めることをキャリアアップと言います。

先述の例のように、キャリアアップの考え方は人それぞれ。

給与などの待遇面、役職(肩書き)、仕事内容など、キャリアアップの指標は人によって異なります。

また、女性であれば出産を機に正社員を退職し、パートタイムや派遣社員などの働き方に変える場合がありますよね。

そのような方が「育児が一段落ついたから、正社員として働きたい」などのように、非正規雇用社員→正規雇用社員への雇用形態の変化もキャリアアップと捉えることができます。

考え方や捉え方は人それぞれですが、すべてに共通しているのは「自分の望む働き方をすることによって、理想の自分像に近づく」ということだと思います。

つまり、キャリアアップとは、理想の自分像に近づくために働き方を変えることではないでしょうか。

そして、そのキャリアアップを実現するために、現職と同じ職種や業界で転職することを「キャリアアップ転職」と言います。

転職を通して年収が上がったり、マネージャーになったりして、自分が求めている働き方に近づけたら、キャリアアップ転職は成功したということになるでしょう。

ちなみに、キャリアアップのための転職の他に、転職の動機には「スキルアップ転職」「キャリアチェンジ転職」もあります。




【スキルアップ転職】

もっと高いスキル(=技術・能力)を身に付けるための転職。

例:エンジニアとして、もっと専門性の高い技術を習得したい



【キャリアチェンジ転職】


それまで築いたキャリアとは違う業種や職種への転職

例:それまで販売職で働いていたが、営業職へ転職したい これらは「キャリアアップ転職」とは似て非なるものと捉えられることが多いですが、新しいことを学んだり追求したりしてスキルを上げることも、職種や業種を変えて自分の可能性を広げることも、どちらも「キャリアアップ」に繋がっていると思います。

自分がどうなりたいか・理想像に近づくためにはどう働けばいいのかを、実現することがキャリアアップなのではないでしょうか。




キャリアアップ転職の成功の秘訣は?

「キャリアアップを実現したいけれど、今の職場では難しい…」と感じたら、どう行動していけばいいのかを考えますよね。

もちろん自社内でのキャリアアップも可能ですが、転職することによって自身のキャリアアップを実現できる場合も多くあります。

キャリアアップ転職の成功のためには、どのような行動や考え方が必要なのでしょうか。




キャリアプランを立てる

仕事における「もっとこうしたい」というキャリアビジョンを明確にしたうえで、自身のキャリアプランを立てましょう。

転職する目的が不透明のままだと、面接の時に不利になったり、いざ転職しても「やっぱり違う」と感じたりしてしまいます。

自身のキャリアステージを意識してしっかりとしたキャリアプランを立てるためには、下記の方法をおすすめします。




自己分析

キャリアプランを立てる前に、現在の自分について理解しましょう。

自分の得意なこと、強み、やりたいことなどのほか、苦手なことや嫌いな業務なども分析しておくことで、自身のキャリアを考える参考になります。




長期的ビジョンの設定

最終的な「なりたい自分」を明確にします。

「独立したい」「○○のプロフェッショナルになる」「年収○万円以上」など、どうなりたいかにフォーカスして考えましょう。




中期的ビジョン設定

5年後・10年後などに区切って、長期的ビジョンを達成するためのキャリアを考えます。

例えば… 最終的に取締役になるためには

→5年後は、営業課長として部下をマネジメントする

→10年後は、営業本部長としてマネジメントのほか経営にも参画する

という流れです。




短期的ビジョン設定

中期的ビジョン達成のためには、どのような環境でどう働けばいいのかというビジョンを考えます。

自己分析の結果を基にして、具体的にどんな仕事・働き方をしたいのか、それを実現するためにはどんな転職先がいいのか、というところまで落とし込みましょう。




資格やスキルを得る


面接では人柄や実績は大切な判断要素となりますが、中途採用では即戦力を求められるので資格やスキルは大きな強みになります。

「この人材は逃したくない!」と思ってもらえる要素となりますよ。

転職先を探す前に、自分のキャリアアップを叶えるための強みとなる資格やスキルを習得するのもおすすめ。

専門学校に通わなくても、セミナーや研修に参加することで習得できるものもあるので、転職活動中に参加してみましょう。

実際に転職先に入社した際にも、資格やスキルは実務に活かすことができるので、取っていて損はありません。

キャリアアップ転職に限らず、スキルアップ転職・キャリアチェンジ転職でも大きな強みになるので、資格取得もキャリアと考えて勉強してみましょう。




転職先の情報にアンテナを張る

転職先に入社するまで、本当に自身のキャリアアップが叶うかどうかは分かりません。

しかし、転職先の情報に敏感になっていることで、さまざまな切り口から情報を入手し、比較検討することはできます。

事前に情報を収集しておくことで、入社後のギャップなどもなく、自身のキャリアアップ実現の可能性が高くなりますよ。

具体的には、企業のホームページや求人情報はもちろんですが、実際に働いている人や過去に働いたことのある人が口コミを投稿しているサイトでは、転職先のリアルな状況を知ることができます。

また、実際の面接の場面で気になることは質問するなどして、きちんと確認しておきましょう。




面接での伝え方の工夫

転職したい企業が見つかり、いざ面接という場面で「なぜ当社への転職を希望しているのですか?」と必ず聞かれるかと思います。

本音では「前職の給料が安かった」「前の職場では残業が多く、育児と仕事の両立ができなかった」などが理由だと思いますが、それをキャリアアップによって解決したいのですから、本音をそのまま伝えずに、工夫して伝えるようにしましょう。

しかし、「キャリアアップのためです」という理由は漠然としすぎていて、まったく伝わりません。

自身のキャリアアップを実現するためにはこの会社で働きたいということが伝わるよう、面接では工夫しましょう。

例えば…

本音:年収を上げたい →前職は年功序列の色が強い会社でしたが、御社は年齢に関係なく成果を出すことできちんと評価してもらうことができるので、自分の得意分野を伸ばしていけると感じました。




まとめ

キャリアアップ転職を考えたら、自身の今までの働き方や強み・得意分野などを振り返る、良い機会でもあります。

自身のキャリアステージを考え、自分がどうなりたいかを明確にすることで、キャリアアップ転職の成功が近づきますよ。

転職してからギャップを感じたりしないよう、きちんとキャリアビジョンを立てるだけでなく、情報収集をしておきましょうね。